6月1日には、2年生の美術科の授業を参観しました。今取り組んでいる課題は、「幼い自分や成長をテーマに過去の自画像を描く」というものです。今日はその自画像を描く中で、「下絵の描くことや色取り豊かな着彩をする」ことが目標で…
6月1日には、全校朝会が行われました。今回の校長講話では、「時と場と状況に応じた行動」について、生徒たちに考えてもらう機会となりました。 「TPO」という言葉を聞いたことのない生徒が多くいることもあり、この言葉が東京オリン…
本校の校門から玄関までのアプローチには涼しげに緑の葉をつけたモミジの木が、訪れる人々を迎えてくれています。そして、その下にはラベンダーが花芽を付けた茎を伸ばし、気持ちよさそうに風に揺れています。今年もラベンダーはたくさ…
5月31日には、1年生たちが「借金なし大豆」の種植えを行いました。地元の指導者の方にお越しいただき、丁寧に種の植え方を教えていただきました。天気も良く、まさに種植え日和でした。1年生たちは、率先して畑の中にまっすぐに種…
5月29日には、放課後に先生方の勉強会を行いました。4月に行われた全国学力・学習状況調査の問題を全員で解いてみて、今生徒たちにどのような学力が求められているのかを確認しました。これを授業に活かそうという取組を行いました…
5月29日には、3年生の音楽の授業を参観しました。今日の授業では、イタリアのナポリ民謡である「サンタ・ルチア」についての学習でした。タブレットでイタリアの街を地図や実際の街並みを見たり、ディズニーシーの地図からイタリア…
前日に地元の大豆栽培の指導者の方に畑を耕していただき、いよいよ種植えの準備です。その畑に残っている前年度栽培した大豆の茎や草の除草などをの作業を1年生が行いました。中には1年生の作業を手伝ってくれた上級生もいました。皆…
5月26日、5月の生徒会専門委員会が行なわれました。
相談室だより5月号です。ぜひ、お読みください。
5月25日には、「借金なし大豆」栽培を行う学校ファームの土を耕す作業を、地元の指導者の方に行っていただきました。この畑は学校近くの方にお借りしているものなのです。昨年大豆を作った後、そのままにしておいた畑を今年度の栽培…