令和5年度 秩父市立吉田中学校の教育について
1 学校教育目標
⑴基本目標
『学び 鍛え 高め合う生徒』
⑵目指す生徒像
【知】主体的に学ぶ生徒
【体】自らを鍛え、心身ともにたくましい生徒
【徳】自他を大切にし、共に高め合う生徒
⑶目指す学校像
『吉田に学び 吉田を誇る
笑顔・感動・夢が溢れる地域と共にある学校』
<具体像>
・生徒が自己の良さや成長を実感できる学校
・生徒の自立する力が身に付く学校
・生徒が安全・安心に生活できる学校
・家庭・地域と協力して生徒の育成を図る学校
・地域や社会に貢献できる生徒を育てる学校
⑷自立の土台
『時を守り 場を浄め 礼を正す』
⑸目指す教師像
・率先垂範する教師
・生徒一人一人を大切にする教師
・情熱を持ち、専門性を高める教師
※【増田玄次郎先生遺訓】
百の説法より一の実行尊く
百の訓言より一の教師師範に真価あることを忘るべからず
“不言感化”こそ教育の真髄なり
2 学校経営方針
⑴ 「教育基本法」「学校教育法」「学習指導要領」「埼玉県教育振興基本計画」「秩父市学校教育推進プラン」
などの趣旨を踏まえ、知徳体に係る生徒一人一人の資質・能力を伸長し、自立を支援する。
⑵ 職員の学校運営参画意識を高め、組織的な学校運営を推進する。
⑶ 「報告・連絡・相談・見届け」の励行により、風通しのよい職場を確立する。
⑷ 教育環境・施設等の整備を進め、快適で安全・安心な学校づくりを推進する。
⑸ 家庭・地域・小学校等、各関係機関との積極的な連携を推進する。
3 今年度の重点(重点事項 → 〇努力目標 → ・手立て → ☆合い言葉)
⑴ 重点目標1 確かな学力の育成と個に応じた指導の推進
〇主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
・「チチブチャレンジ」の視点に基づく授業実践
・学習規律の確立(学習に集中できる環境づくり)
・学力向上を目指した校内研修の充実
〇基礎的・基本的な学習事項の確実な定着とその見届け
・個別最適な学びを実現させるための一人一台端末の効果的な活用
・授業に結びつく宿題・家庭学習の習慣化
・全国及び県学力・学習状況調査等の各種学力調査の分析と活用
☆授業改善は学力向上に直結する。今ある教育資源を授業改善に活かす。
⑵ 重点目標2 望ましい人間関係に基づく、心豊かな生徒の育成
〇自他を尊重し、自立する生徒の育成
・道徳科を要とした道徳教育や人権教育の推進
・支持的風土のある学年・学級づくり
・日常的な「時・場・礼」の意識化と徹底
〇 積極的な生徒指導・教育相談の推進
・組織的な生徒指導及び教育相談ができる校内体制づくり
・特別支援教育体制の強化と充実
・生徒会本部や生徒会専門委員会を中心とした生徒主体の活動推進
☆全教育活動を通して、自立した思いやりのある生徒の育成を目指す。
⑶ 重点目標3 自ら心身を鍛える健康な生徒の育成
〇体育的活動や主体的な活動による体力向上の推進
・保健体育科授業や体育的行事の充実
・部活動の活性化
・新体力テストの活用
〇基本的な生活習慣の確立と健康管理への意識向上
・タブレット使用ルールやネットトラブルに係る指導の推進
・学校保健指導の充実
・食育・給食指導の推進
☆健康を維持する必要性や体を動かす楽しさを生徒に実感させる。
⑷ 重点目標4 未来を生き抜き、人生を切り拓く力の育成
〇キャリア教育・職業教育の推進
・地域企業と連携した職場体験の実施
・高等学校と連携した体験授業や見学会の実施
・地域と協力した農業体験や伝統芸能伝承学習の実践
〇主体的に社会参画する力の育成
・多様な考え方をもつ人との協働的な学びの実践
・「緑の応援団」を中心とした環境教育の推進
・学びを地域や社会貢献につなげる取組の実践
☆生徒が生きる10年後の未来を想像して教育活動を行う。
⑸ 重点目標5 家庭や地域に信頼される学校づくりの推進
〇積極的な情報発信による教育活動の「見える化」
・ 各種たよりの適時発行や学校ホームページの充実
・ 学校公開(授業・行事)、保護者会の実施
・ 教育活動が見える校内掲示の整備及び充実
〇 生徒の健全育成を目指した地域との連携強化
・ PTAや学校運営協議会、地域人材との連携・協力
・ こども園、小学校、高等学校及び特別支援学校との連携・交流
・ 市教育相談室、吉田総合支所、警察、児童相談所等関係機関との連携
☆積極的な教育活動の発信により、家庭・地域から信頼を得る。
⑹ 重点目標6 危機管理・事故防止の徹底
〇危機管理体制の整備・充実
・ 定期的な安全点検による早期発見・早期対応
・ 交通安全指導の徹底と防災教育の推進
・ 危機管理マニュアルの再確認と活用
〇 教職員の服務規律及び不祥事防止の徹底
・ 倫理確立委員会による意識の向上
・ 複数の目による校内チェック体制の整備
・ 風通しの良い職員室づくり(報告・連絡・相談・見届けの徹底)
☆危機管理は未然防止の視点が重要。ヒヤリ・ハットはすぐに共有。