9月15日には、1年生道徳の授業、そして3年生の理科の授業を訪問しました。今日は、来校いただいた先生たちにも授業を見ていただきました。1年生の道徳では、「自覚と責任」をテーマに授業を行っていました。また、3年生の理科の…
7月11日には、全校生徒を対象にSDGsについての教頭先生による授業が行われました。改めてSDGsの目的や意義などを確認し、社会や地域のために自分たちがどのようなことができるのかということを考える良い機会となりました。
7月6日は1学期の期末テスト1日目でした。本日の教科は国語、美術、技術・家庭科、社会でした。1学期の学力の定着状況の総点検として臨む期末テスト。生徒たちは真剣に各教科のテストに臨んでいました。
6月29日には今年度3回目の2,3年生の伝統芸能伝承学習が行われ、本日も多くの指導者の方々が来校され、暑い中にも関わらず、大変熱心に生徒たちにご指導いただきました。生徒たちも指導者の熱心なご指導を受け、真剣に学ぶ姿が見…
「ヨーロッパの統合によるメリットとは?」この課題を追求することが本日の1年生社会科の課題でした。地理的分野の授業ですが、単に事象を理解し、覚えるということだけでなく、生徒たちが事実から色々と考えたり、友達に説明したり、…
6月15日には、総合的な学習の時間に2,3年生の伝統芸能伝承学習の第1回目が行われました。これから3年生は龍勢の伝承学習、2年生は貴布祢神社神楽の伝承学習に取り組んでいきます。伝統芸能伝承学習の初日は、龍勢保存会から3…
6月14日には、1年生の英語の授業に秩父地区の数名の英語の先生方が参観されました。授業では教科書の本文を音読したり、また「普段することを英語で言おう!」という目標の下、教科書の本分の内容を自分のことに置き換えて友達と会…
6月6日(火)には、2年生を対象とした人権教室を実施しました。今回の人権教室は、インターネット上で起こり得る人権侵害について理解を深め、スマートフォンや携帯電話などを使用する際にルールやモラルを守ることができる態度を養…
6月1日には、2年生の美術科の授業を参観しました。今取り組んでいる課題は、「幼い自分や成長をテーマに過去の自画像を描く」というものです。今日はその自画像を描く中で、「下絵の描くことや色取り豊かな着彩をする」ことが目標で…
5月29日には、3年生の音楽の授業を参観しました。今日の授業では、イタリアのナポリ民謡である「サンタ・ルチア」についての学習でした。タブレットでイタリアの街を地図や実際の街並みを見たり、ディズニーシーの地図からイタリア…