12月1日には、現2年生が1年生の時に仕込んだ味噌樽の開封を行いました。2月から約10か月かけてじっくり発酵させた大豆は、開封すると見事美味しそうな味噌になっていました。樽を開ける瞬間は皆息をのむように見守っていました…
12月1日には、晴天の下、1年生たちは11月16日に収穫した大豆の脱穀を行いました。地元の指導者の御指導の下、約2週間しっかりと乾かした大豆の枝をもって地面などに叩きつけることで大豆を取り出す作業を行いました。今年の夏…
11月16日には、1年生たちが6月に種植えをして育ててきた大豆の収穫を行いました。本校では、1年生の総合的な学習の時間に、地元の方の御指導をいただきながら、大豆栽培の農業体験、そして収穫した大豆を使った味噌づくりの体…
いよいよ吉田地区にも初冬を思わせる寒い朝がやってきました。吐く息も白くなるほどの寒さです。生徒たちもウインドブレーカーやマフラーを付けて自転車に乗ってきます。秋が深まり冬を感じさせる季節が進むとともに、大豆畑は黄金色に…
1年生たちが丹精込めて育ててきた「借金なし大豆」は秋の深まりとともに、葉も黄色くなり、収穫の時期が近づいてきました。今年度の収穫日は11月16日を予定しています。どれだけの大豆が収穫できるかとても楽しみです。
体育祭も終わり、大豆畑に目を向けると、大豆の実がしっかりとついていました。今年もたくさんの「借金なし大豆」が採れるのではないかと今から期待が膨らみます。これも夏休みの暑い中、一生懸命草取りなどをしてくれた1年生の生徒た…
1年生たちが栽培している大豆は、夏休みの間にもスクスクと成長しています。先日、ふと見ると、小さな紫色の花が咲いているのが見えました。ダイズの花は、とても小さく、品種によっては白やピンクの花が咲くものあるとのことです。大…
毎日熱い日が続く中、本校の1年生たちが育てている大豆にとっても厳しい夏となっています。先日久しぶりに雷雨があり、久しぶりに水を得た大豆たちは元気を増したいるかのようです。1年生たちは、夏休み中でも、汗を流しながら草むし…
夏の日差しを受けて畑の大豆はスクスクと育っています。先週末に2回目の土寄せを行った大豆畑では、雑草の除草もされきれいに大豆たちが肩を並べています。これから、1年生たちに見守られ、どんどん大きくなっていくことを楽しみにし…
6月30日には、1年生の総合的な学習の時間において、借金なし大豆栽培の取組を行いました。今日は2回目の「土寄せ」作業を行う日でした。伸びた大豆がこの後更に葉を広げ実をつけるときに倒れないようにするために土台をしっかりと…