本校の校門から玄関までのアプローチには涼しげに緑の葉をつけたモミジの木が、訪れる人々を迎えてくれています。そして、その下にはラベンダーが花芽を付けた茎を伸ばし、気持ちよさそうに風に揺れています。今年もラベンダーはたくさ…
5月29日には、放課後に先生方の勉強会を行いました。4月に行われた全国学力・学習状況調査の問題を全員で解いてみて、今生徒たちにどのような学力が求められているのかを確認しました。これを授業に活かそうという取組を行いました…
5月29日には、3年生の音楽の授業を参観しました。今日の授業では、イタリアのナポリ民謡である「サンタ・ルチア」についての学習でした。タブレットでイタリアの街を地図や実際の街並みを見たり、ディズニーシーの地図からイタリア…
5月25日には、「借金なし大豆」栽培を行う学校ファームの土を耕す作業を、地元の指導者の方に行っていただきました。この畑は学校近くの方にお借りしているものなのです。昨年大豆を作った後、そのままにしておいた畑を今年度の栽培…
5月25日、とても清々しい爽やかな天気でした。青空の下、3年生たちは外で給食をいただく「青空給食」を行いました。教室前の庭にブルーシートをひき、その上で皆で楽しそうに給食を食べていました。この「青空給食」は生徒会長の公…
3年生の体育の授業ではバレーボールを行っています。本日の授業のめあては「スパイクを打つためのポイントをみつけよう」というものでした。学級を6つのチームに分け、それぞれのチームでスパイクを打つときに必要なポイントを、実際…
5月22日は2年生の国語の授業を参観しました。「校則はあったほうがよいか、ないほうがよいか」についての論文を前時までに一人一人が書いていたようです。本日の授業では、「論文(風)文章の読み合いをしよう」というめあてのもと…
5月19日には1年生の国語と理科の授業を参観しました。国語の授業では、本時のねらいを「説明文の基本構造を知ろう」とし、教科書本文を読んで、説明の工夫などをペアやグループで意見を出し合いながら考える授業でした。最後には各…
5月18日には生徒朝会が行われました。本校の生徒朝会は生徒会本部役員が主催をし、各委員会が各活動について共有を図るという、生徒が主体となった取組です。今回は学級委員による発表でした。学級委員会の活動目標や活動内容などの…
現在、吉田中の図書室では新たなイベントを行っています。題して「よみ温泉」です。本を読むことで気持ちに様々な効果が得られる、まるで「読書の温泉」のような取組です。来室した生徒たちは、「楽しくなる」「ワクワクする」「ほっこ…