今年度、龍勢の伝承学習で作成した龍勢や落下傘を、3年生たちが昇降口に飾りました。約半年という長い時間をかけて保存会の方々の御指導の下、作り上げてきたものです。来年度2年生たちが新たな龍勢や落下傘をつくるまでの1年間ここ…
10月19日には3年生の龍勢伝承学習が行われました。各パート、来週末の文化祭に向けていよいよ最終段階の取組を行いました。火薬筒の制作班は、その筒にくくりつける矢柄(やがら)の作成を行いました。矢柄は前もって切り出した青…
10月12日には、3年生の龍勢伝承学習が行われました。龍勢祭後の学習でしたが、本日も多くの保存会の方々にお越しいただき、文化祭に向けて熱心にご指導をいただきました。ありがとうございました。落下傘作成、口上・太鼓練習、筒…
10月8日(日)には、地元吉田で椋神社の例大祭「龍勢祭」が開催されました。少し薄曇りの天候でしたが、今年は24の流派から27本の龍勢が奉納され、桟敷席、出店などが4年ぶりに復活し、祭の舞台の椋神社周辺には、たくさんの地…
明日の龍勢祭に向けて、3年生の口上披露組は椋神社に集まり保存会の方々、関係流派の方々にこれまで練習してきた口上の出来栄えを見ていただきました。口上については流派の方にOKをいただいたということで、生徒たちもほっとしている…
9月28日には、3年生の龍勢伝承学習が行われました。落下傘作成、口上・太鼓練習、筒堀りなど各担当の作業が順調に進んでいます。本日も多くの指導者の皆様にご指導いただきました。ありがとうござました。口上・太鼓グループは10…
9月21日には、3年生の龍勢の伝承学習が行われました。保存会からは今週もたくさんの指導者の方にお越しいただきました。筒堀りでは、たが掛けの作業を行っていました。松の木をくりぬいて作った筒に、竹で編んだ輪っかを木づちで叩…
9月14日には3年生の龍勢伝承学習が行われました。文化祭発表の本番まで活動時間も残りが少なくなってきました。筒堀や落下傘作成のピッチもあがります。また口上や太鼓グループは10月8日に行われる龍勢祭に向け、入念な練習が行…
8月31日には、夏休みが明けて久しぶりの伝承学習を行いました。とても暑い中でしたが、今日も多くの保存会の方々に来校いただき、御指導いただきました。今日は「矢柄」を立てる日でした。青竹を取りに近くの竹やぶに行き、竹を切っ…
7月13日には今年度4回目の3年生の伝統芸能伝承学習が行われました。本日も多くの指導者の方々が来校され、熱心に生徒たちにご指導いただきました。ありがとうございました。生徒たちは1学期最後の伝承学習の時間でしたが、前回の…