昨日の「吉中のひとこま」で1年生の美術の授業で作成した作品を紹介しましたが、今回はその1年生の美術の授業の今を紹介します。現在1年生の美術の授業では、ポスターの制作を始めたところです。ポスターの制作といってもただポスター…
1月24日、3年生の授業の様子です。いよいよ公立高校の入学試験が近づき、授業にも熱が入ります。今日は理科と英語の授業にお邪魔しました。理科では、人間と自然環境の関係について、英語は仮定法についての学習でした。3年生たち…
1月23日、2年生の理科の授業では、「天気予報士になろう!」と題して、天気予報のグループ発表を行いました。2年生の理科では現在「天気」の分野を学習していますが、その学習の成果としての取組です。各グループはテレビなどで見…
1月22日には、秩父宮記念市民会館けやきフォーラムにて、埼玉郷土芸能フォーラムが開催されました。このフォーラムは、県内の民族芸能団体の情報交換や取組の共有、ネットワーク形成などを目的に、埼玉県が主催する会議で、今回が初…
今日も校庭からワイワイと楽しそうな元気な声が聞こえてきました。外を見ると、3年生たちがソフトボールの体育の授業で盛り上がっているところでした。今日も暖かい天候でまさにソフトボール日和でした。生徒たちは本当に楽しそうにソフ…
1月19日には、生徒朝会が行われました。まず、生徒会長から以下のようなあいさつがありました。「新学期が始まり、学校生活にも慣れてきたと思います。しかし、慣れてくると気が緩みがちになるので、『時を守り、場を浄め、礼を正す』を…
今日は、2年生の数学の授業におじゃましました。2年生の数学もいよいよ学年の後半にきて、証明問題に取り組んでいます。今日の授業は直角三角形の合同条件についてでした。隣同士でその合同条件を確認し合いながら、理解を深め、そして…
1月16日は、生徒会専門委員会が実施されました。各委員会がそれぞれ学校生活をよりよくするために、今後の活動内容を確認したり実際の活動を行ったりして、頑張っている姿がありました。
今日は天気が良く、1月とは思えないほど穏やかで暖かな日でした。校庭では3年生たちが体育の授業で、楽しそうにソフトボールを行っていました。昨年末から体育では全学年でソフトボールの授業を行っています。その影響か、昼休みには…
1月13日には2学年の授業参観及び保護者会が行われました。参加された保護者の皆様には、感染症対策を行いながら、保健体育の授業を参観いただきました。授業内容は「生活習慣病」についてでした。その後保護者会を行い、1月下旬に…