12月1日には、現2年生が1年生の時に仕込んだ味噌樽の開封を行いました。2月から約10か月かけてじっくり発酵させた大豆は、開封すると見事美味しそうな味噌になっていました。樽を開ける瞬間は皆息をのむように見守っていました…
12月1日には、晴天の下、1年生たちは11月16日に収穫した大豆の脱穀を行いました。地元の指導者の御指導の下、約2週間しっかりと乾かした大豆の枝をもって地面などに叩きつけることで大豆を取り出す作業を行いました。今年の夏…
11月16日には、1年生たちが6月に種植えをして育ててきた大豆の収穫を行いました。本校では、1年生の総合的な学習の時間に、地元の方の御指導をいただきながら、大豆栽培の農業体験、そして収穫した大豆を使った味噌づくりの体…
いよいよ吉田地区にも初冬を思わせる寒い朝がやってきました。吐く息も白くなるほどの寒さです。生徒たちもウインドブレーカーやマフラーを付けて自転車に乗ってきます。秋が深まり冬を感じさせる季節が進むとともに、大豆畑は黄金色に…
今年度、龍勢の伝承学習で作成した龍勢や落下傘を、3年生たちが昇降口に飾りました。約半年という長い時間をかけて保存会の方々の御指導の下、作り上げてきたものです。来年度2年生たちが新たな龍勢や落下傘をつくるまでの1年間ここ…
11月12日には、中学校にほど近い井上耕地の古峯神社例大祭におじゃましました。このお祭りで奉納される神楽は、本校の伝統芸能伝承学習でご指導いただいている貴布祢神社神楽保存会の方々による神楽で、本日も笛、太鼓に合わせて代…
1年生たちが丹精込めて育ててきた「借金なし大豆」は秋の深まりとともに、葉も黄色くなり、収穫の時期が近づいてきました。今年度の収穫日は11月16日を予定しています。どれだけの大豆が収穫できるかとても楽しみです。
10月19日には3年生の龍勢伝承学習が行われました。各パート、来週末の文化祭に向けていよいよ最終段階の取組を行いました。火薬筒の制作班は、その筒にくくりつける矢柄(やがら)の作成を行いました。矢柄は前もって切り出した青…
10月19日には2年生の貴布祢神社神楽の伝承学習が行われました。今日の練習は、文化祭本番に向けて体育館ステージを使って合わせを行いました。衣装を着け、道具などもセッティングをして本番さながらの練習となりました。本日も保…
10月12日には、3年生の龍勢伝承学習が行われました。龍勢祭後の学習でしたが、本日も多くの保存会の方々にお越しいただき、文化祭に向けて熱心にご指導をいただきました。ありがとうございました。落下傘作成、口上・太鼓練習、筒…