秩父市評価テストが行われました。5年生6年生を対象に、国語・算数の2教科を解きます。今年度から問題用紙をタブレットで見ながら解く方式に変わりました。操作もスムーズに集中して解いていました。
書き初め練習が行われました。筆を立てること、曲げ、はらいかたなど丁寧に指導していただきました。1月11日(水)競書会です。新年よい一枚が書けるよう、練習しましょう。
タブレットで朝の会を行いました。グーグルミートで各家庭とつなぎ、昨日の音楽集会の発表動画をみた後、健康観察、課題等の確認を行いました。接続にご協力いただきありがとうございました。
校内持久走大会が行われました。昨日とは一転し、肌寒い日でしたが、湿度等クランドの状態もよく走りやすいコンディションでした。今年はどの学年もこつこつと取り組み、練習の成果を発揮することができました。写真は高学年の様子です。
5年調理実習が行われました。今日はもう一方のクラスが行いました。みんなで協力して、初めての調理実習、片付けをがんばりました。学んだことを家に帰ってやってみるといいですね。
第2回の学力向上パワーアップ授業研究会が行われました。埼玉県教育局北部教育事務所の指導主事の先生をお招きし、全職員で研究授業に参加しました。「ひし形の面積は、どのように求めればよいのだろうか」の学習課題で授業が進められ…
5年生の調理実習が行われました。ごはんとみそ汁をつくりました。鍋でだしをとり、具材を入れて、沸騰の具合をみながら調理を進めていました。よい学習活動ができました。
5年生の算数の授業の様子です。教務部も加わり複数の教員による少人数指導を行っています。「三角形の公式はどうなるのだろうか」の課題で、今までにならったことを生かして学習活動に取り組んでいます。自分の考えをタブレットで撮影し…
10月の音楽集会が行われました。今月の歌は、「ツバメ」です。代表で、5年生がきれのよい振り付けを交えながら、上手に歌いました。今まで実行委員がみんなを教えながら、練習し続けた成果です。全校で、今日の澄んだ空のように、軽…
人権教室5年6年が行われました。NTTdocomoの方とオンラインでつなぎ、ケータイスマホ安全教室が行われました。文字での伝わり方、アップロードするときの注意点について考え、友達同士で話し合いをしました。秩父市人権擁護委員の方2…