二年生は、かけ算九九に二学期取り組んできました。学級で唱えた後、校長先生の前で、最後唱えたら合格です。毎休み時間、校長室に元気な声が聞こえてきます。冬休みもお家の人に唱えてみましょう。
秩父市お家読書支援事業の一環として、市立図書館より本のプレゼントがありました。読み聞かせのあと、子供たちの選んだ本が届き、嬉しそうでした。たくさん本に親しんでほしいと思います。秩父市立図書館の皆様ありがとうございました。
音楽集会が、オンラインで行われました。今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を2年生が発表しました。振り付けも大きく揃っており、かわいく元気よく歌うことができました。
2年生が人権の花運動として、チューリップの球根の花を植えました。環境委員会の先生方が作っていただいた畝を掘って、球根を植えました。1年生の前の中庭に植えましたので、新入生が入学する4か月後、きれいな花を咲かせていること…
今年はどの学年もこつこつと取り組み、練習の成果を発揮することができました。写真は低学年の様子です。
生活科おもちゃフェスティバルが行われました。今日は、2年2組が1年2組と作ったおもちゃで遊びました。異学年での交流を通して、よい経験をしています。
2年生生活科町探検がありました。2学期は、秩父駅、秩父まつり会館、じばさん商店、秩父駅前交番を見学させていただきました。訪問させていただいた各施設の皆様、15名の保護者の皆様の引率のご協力に感謝申し上げます。ありがとう…
2年生生活科「おもちゃフェスティバル」が行われました。2年生がつくったおもちゃを1年生に楽しんでもらおうと企画しました。今日は、1組同士の交流でした。手作りおもちゃに1年生はとてもよろこんでいました。
秋晴れの気持ちの良い天気の中、生活科のさつまいも掘り体験が行われました。さつまいものつるを取って、土をショベルカーのように手で掘りました。たくさんさつまいもが出てきて、子供たちは大喜びでした。春からお世話をしていただい…
教育実習生の研究授業がありました。2年生のかけ算の授業の導入で、「ひとつ分の数」と「いくつぶん」の関係の場合にかけ算を用いることを学びました。4週間の経験を今後に生かしてほしいと思います。