R3研究紀要 秩父市立西小学校.docx本校は、令和2年度に県教委から「学力保障スクラム事業」モデル校の指定を受け、これまで、「未来を拓くための確かな学力と自立する力を身に付けた児童の育成」を研究主題とし、算数を中心に、魅力あ…
県教育局北部教育事務所と秩父市教育委員会の先生方に来校していただき、全職員の授業を参観し、ご指導いただきました。ご指導いただいたことを明日からの授業に生かしていきます。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
学力保障スクラム事業に係る研究授業が行われました。5年算数台形の面積の求め方の授業を行いました。「台形の面積はどのようにしたら求められるのだろうか」を課題に授業が行われました。研究協議では、タブレット端末を使って、付箋…
学力保障スクラム事業に係る研究授業が行われました。4年算数変わり形調べの授業を行いました。「20だん並べないで、周りの長さを求めるにはどうすればよいのだろうか」を課題に授業が行われました。研究協議では、タブレット端末を使…
5年算数「図形の角」について授業が行われました。「四角形の4つの角の大きさの和は、なぜ360°になるのだろうか」という課題で演繹的に考え説明する授業でした。自力解決で考えた方法をタブレットメタモジを使ってペアの友達に自分…
秩父市教育委員会指導主事の先生を指導者にお招きして、学校支援訪問が行われました。4年算数「計算のきまり」について、授業が行われました。「1つの式を表すには、どのようにすればよいのだろうか」を課題に行われました。ドットの…
児童の下校後、校内研修が行われました。今年度は、学力向上部とICT推進部の2部構成で重点的に研究を進めています。今までの伝統で展開されてきた授業スタイル「西小スタンダード」の確認と改善について、検討を進めています。昨年度に…
4年の算数は、担任の先生に教務部の先生が3名入り、5人体制で少人数指導を行っています。わり算の筆算について、自力解決からそれぞれの考えを出し、よりよい方法について検討していきました。西小学校は、県の学力保障スクラム事業…
西小学校は、埼玉県教育委員会より学力保障スクラム事業の指定を受け、令和2年度、3年度と研究を進めています。今日は、ご多用の折、埼玉県教育局北部教育事務所主席指導主事様をはじめ、指導主事の先生方が来校し、指定書をいただきま…