本日、1時間目から、4年生~6年生は県の学力学習状況調査、2・3年生は学力検査を行いました。どちらも、国語・算数です。4年生~6年生が行った埼玉県学力・学習状況調査(以下県学調)は、毎年この時期に行うことで、一人一人の実…
学力向上パワーアップ授業研究会が行われました。3年算数「かけ算の筆算」の研究授業を公開しました。子供たちは、3けた×2けたの計算はどのようにすればよいかの疑問から、プログラミング的思考を取り入れた計算の順序をタブレットで…
4年国語「自分だけの詩集を作ろう」の授業です。自分でテーマを決め、テーマに即したお気に入りの詩集を選んで作りました。本時では、詩のポイント、選んだ理由について、相手に伝わるように紹介しました。聞いた友達は、感想を相手に…
秩父市評価テストが行われました。5年生6年生を対象に、国語・算数の2教科を解きます。今年度から問題用紙をタブレットで見ながら解く方式に変わりました。操作もスムーズに集中して解いていました。
本校の学力向上の取組の一つとして、家庭学習自学ノート年間全校750冊以上を目標に取り組んできました。三学期が始まり、目標の750冊をこえ、今日現在807冊となりました。どの学年も積極的に取り組んでおり、とても素晴らしい…
第2回の学力向上パワーアップ授業研究会が行われました。埼玉県教育局北部教育事務所の指導主事の先生をお招きし、全職員で研究授業に参加しました。「ひし形の面積は、どのように求めればよいのだろうか」の学習課題で授業が進められ…
5年生の算数の授業の様子です。教務部も加わり複数の教員による少人数指導を行っています。「三角形の公式はどうなるのだろうか」の課題で、今までにならったことを生かして学習活動に取り組んでいます。自分の考えをタブレットで撮影し…
児童下校のあと、校内研修が行われました。来週11月16日(水)に行われる、学力向上パワーアップ事業研究授業(5年算数)の指導案検討を行いました。授業者の5年生の先生方で作成した指導案をもとに、目の前の子供たちの活動を予想し、…
第2回漢字検定が行われました。今回は、3級から10級まで、1年生から6年生まで26名が挑戦しました。目標に向けて取り組むことは大切ですね。
県学力向上パワーアッププランに係る訪問がありました。全学級の授業を参観していただき、本校の学力向上パワーアッププランについてご指導いただきました。ご多用の折、県教育局北部教育事務所主席指導主事、指導主事の先生方、秩父市…