2月1日(水)全校朝会がありました。今回は、代表委員会からのお話、校長先生のお話、生徒指導の先生からの連絡などがありました。代表委員会からのお話は、2月の生活目標「話をしっかり聞こう」についてでした。次の校長先生のお話…
HP用2302 学校だより(完成版)
1月27日(金)わくわくタイム(リズムなわとび)がありました。寒い中でしたが、元気にがんばっていました。高学年はさすがで、上手にリズムをとりながら、とべる子たちが多いです。低学年も、自分にできる跳び方だけでなく、跳べな…
1月27日(金)朝学習タイピングがありました。3学期になって、はじめての活動です。久しぶりでしたが、上手にできる子たちが増えてきました。タイピングができることは、今後はかけ算九九に匹敵するくらい大事なこと、という識者も…
1月25日(水)しののめタイムがありました。今日のしののめタイムでは、ボール、長縄、しののめ台の3カ所に分かれて縦割り班で行いました。どのグループでも、仲良く協力して取り組もうとがんばっていました。
1月25日(水)秩父市評価テスト(CBT)を受けました。市内の小学校5、6年生が受けるものです。CBTとは、簡単に言えば、パソコンでテストを受ける、ということです。ただ、今回は写真のように問題はパソコンで配信され、答えは回答…
1月25日(水)給食感謝の会でした。原谷小学校の栄養教諭にお越しいただきました。給食委員会が進行し、まず全校児童で作成した給食に関する方々への手紙などのプレゼントを贈りました。次に、栄養教諭から、調理の様子の写真や調理…
SNSへの写真の投稿については、添付の注意報にある事例の他にも、最近は携帯のカメラも画質がとてもよいため、「写真の顔の瞳に映り込んでいる景色で、場所を特定される」といったこともあります。十分に注意したいところです。02_第9号…
1月20日(金)わくわくタイムがありました。リズムなわとびにも慣れてきて、上手な子たちが増えました。冬休みに練習した子たちもたくさんいたようです。ご家庭のご協力に感謝いたします。2月にはなわとび大会もあります。大会に向…
1月18日(水)なかよし朝会がありました。今回は、まず給食時のマナー等について、養護の先生から話がありました。基本は「どうしても必要なこと以外は、給食時間中は、話しません」です。その他にもいくつか話がありました。食事時…