1月7日(木)書きぞめ競書会がありました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。
11月27日3年生の出前授業がありました。秩父銘仙館の方5人においでいただき、銘仙についての説明と型染め体験の指導をしていただきました。とても素晴らしい巾着袋ができました。ありがとうございました。
11月10日(火)5年1組の国語研究授業(学校支援訪問)がありました。子どもたちは集中して学習していました。北部教育事務所の須長指導主事に指導していただきました。ありがとうございました。
10月28日(水)3年1組の国語研究授業(学校支援訪問)がありました。子どもたちは集中して学習していました。秩父市教育委員会の梅沢指導主事の指導していただきました。ありがとうございました。
10月28日(水)4年生の出前授業がありました。水質検査や石の観察をしました。「埼玉県立川の博物館」の職員の方に指導していただきました。ありがとうございました。
10月22日(木)2年生がサツマイモをほりました。大きなサツマイモがたくさんとれました。イモのつるでリースづくりもしました。
9月25日(金)6年1組の国語授業を埼玉県教育委員会に撮影していただきました。「良い授業を見つけ!広めて!学力UP事業」として、この映像は来年度、全県の先生方に公開され、研修に活用される予定です。
6月23日(火)3年生が校庭にある梅の実を採りました。感染防止のため、実習での梅漬けはしませんが、梅の実を子どもたちで分けて持ち帰りました。 …
6月9日(火)5年生が田植えをしました。地域の小林さんに田を借りたり。指導していただいたりしました。ありがとうございました。ほとんどの子どもたちは初体験でしたが、楽しそうに活動していました。
朝、登校時に昇降口でウィルス感染防止のための消毒をしたり、児童が帰った後、職員が教室の清掃やドア、机等の消毒をしたりしています。児童の皆さんもきちんとした手洗いを心がけましょう。