6月になりました。1学期も折り返しとなり、各教科で様々な取り組みが行われています。今は、硬筆練習が各学年とも頑張っています。6月の生活目標に「くつ箱のくつのかかとを、そろえます」とあります。本日のくつ箱の様子を見ると、…
学校だより6月号
5月31日(水) 2校時に6年生が楽しい修学旅行にするためにということで、体の変化について学習しました。一週間後に迫った修学旅行に向けての事前学習です。子供たちは、心も体も成長してますが、成長の度合いは人それぞれです。…
5月30日(火) 3・4校時に5年生がプールサイドや更衣室、トイレなどを掃除しました。5・6校時に6年生がプールの中を掃除しました。今日は、天気も良く水分補給をしながら取り組みました。プールの中には、アメンボやヤゴがた…
5月22日(月)より、本校の卒業生が教育実習を行っています。6月16日(金)までの4週間、1年生の学級を中心に学校の教育活動等について学んでいます。6月に入ると、実際に授業も行います。最初の日には、朝の業前時間の中で各…
5月26日(金) 3校時に4年生が救助袋の降下訓練を行いました。救助袋は、布でできた筒状の中を滑り降りる避難器具です。長袖、長ズボンを着用し、3階の教室ベランダから降下しました。高いところから降りるので、降下する前は、…
5月26日(金) 4校時に2年生が、防火扉訓練を行いました。火災が発生したとき、煙や炎が充満しないように防火扉が自動的に閉まります。防火扉が閉まってしまったとき、どのように避難するのか学習しました。中央にある小さな扉を…
令和5年度 6月献立表
5月25日(木) 5校時に5年生が2つに分かれて体の変化について学習しました。いよいよ来週に予定されている宿泊学習の事前学習です。心も体も大きくなり、おとなに向けて少しずつ変化が現れてきます。見た目だけだけでなく、体の…
5年生から、家庭科の授業が始まっています。5月24日(水)に、用具や食品の安全な取り扱い方を学習するための一環で、家庭科室のガスこんろを使って湯をわかし、お茶を入れて、飲む授業を行いました。みんなで初めて行う簡単な調理…