龍勢保存会をゲストティーチャーに迎え、龍勢祭りの学習が始まりました。先週は奉納抽選会を行い、模造紙に打ち上げ想像図の下書きを描きました。 今日…
3年生が龍勢茶屋農産物直場所と龍勢会館を見学しました。農産物直売所を見学した後、お店の方にたくさん質問することができました。龍勢会館では、龍勢の歴史や製造工程など、実物を示しながら詳しく説明をしていただきました。龍勢…
5年生の体験学習、田植え体験を行いました。カブトエビの特性を生かした、「カブトエビ農法」という環境に優しい米作り体験です。泥んこになりながら手作業による田植えを頑張りました。布里田中地区の地域の皆様、「ホウネンエビを守…
10月から半年間学んできた3年生のミニ龍勢まつり学習。実際の龍勢祭りと同じような段階を踏みながら、子供たちが体験的に学んできました。本格的な奉納者抽選会に始まり、順を追って龍勢を組み立ててきました。地域の皆さんの温かい…
一人ひとりが役割を果たし、みんなで協力して創り上げるミニ龍勢まつりの学習。子供たちのアイデアや発想が詰まった発表の通し練習を行いました。発表本番に向けてよい準備と通し練習ができました。
2月3日(金)はミニ龍勢まつり発表会です。グループ毎に発表練習を行いました。一人ひとりが役割を果たして頑張っています。
完成した龍勢に火薬を詰める「火薬詰め体験」を行いました。実際の火薬ではなく色の着いた砂を使って行います。保存会の方々に指導いただき、火薬を調合し均等に詰める体験ができました。本物と同じ方法での火薬詰め体験、貴重な体験学…
3年生、ミニ龍勢まつり学習の様子です。今日は一週間延期となっていた「たが掛け」体験をしました。「たが掛け」とは、龍勢の火薬を入れる筒の部分が破裂しないように、竹で編んだ、たがを掛けていく作業のことです。 実際の龍勢よ…
3年生、ミニ龍勢まつり学習の様子です。口上と太鼓が上達してきました。次回12月9日(金)は、「たがかけ」を行う予定です。
3年生、ミニ龍勢まつり学習。「口上」と「太鼓」練習の様子です。「口上」を担当する子の役割は、龍勢を紹介する文章を考え、独特の言い回しで読み上げます。口上に勢いを付けて盛り上げる役割が、「太鼓」を担当する子です。口上と…