3年生の総合的な学習の時間で、10月から半年間学んできたミニ龍勢まつりの取組。その集大成として「ミニ龍勢まつり発表会」、全員出席で実施することができました。協力し創り上げていく龍勢まつり。子供たちのアイデアや発想が詰ま…
先週のたが掛け体験に続き、完成した小さい龍勢の中に火薬を詰める体験を行いました。保存会の方々の指導の下、実際に火薬を調合(実際は似たもの)してから、児童といっしょに火薬を均等に詰めていきました。実際の火薬ではないことを…
3年生の児童がミニ龍勢祭りの学習の一環でたが掛けの体験をしました。保存会の皆様、各流派の皆様など多くのゲストティーチャーの方々を迎えて学習をすることができました。小春日和の中で貴重な楽しい時間を過ごすことができました。…
3年生のミニ龍勢まつり学習です。「口上」を担当する子の役割は、龍勢を紹介する文章を考え、その文章を独特の言い回しで読み上げることです。口上に勢いを付けて盛り上げる役割が、「太鼓」を担当する子です。口上と太鼓を合わせて、…
今回は、ミニ龍勢の背負い物と織旗づくり、口上の練習を行いました。龍勢保存会の先生のご指導の下、自分たちで背負い物と織旗を工夫して作成したり、願いを込めた口上を考えました。
3年生のミニ龍勢祭りの学習です。龍勢保存会の皆さんによる、ミニ龍勢打ち上げのデモンストレーションをしていただきました。背負い物の仕掛けが見事に成功し、素晴らしい打ち上げでした。子供たちも喜んで大きな拍手をしていました。
3年生のミニ龍勢祭りの学習です。模造紙に描いた打ち上げ想像図。今日はその色塗りを協力して行いました。
毎週金曜日は、3年生のミニ龍勢祭りの学習です。今日は模造紙に、打ち上げ想像図を描く活動を行いました。4つのグループ(流派)で、特徴ある想像図の下書きが完成しました。
3年生が楽しみにしていたミニ龍勢祭りの学習が始まりました。3年生で4つのグループ(流派)を作りました。その4流派で、2月に行う「ミニ龍勢まつり」でミニ龍勢を奉納します。 今日はその奉納の順番(1番から4番まで)を決め…