2月上旬までの期間は、なわとび月間です。水曜日の2時間目休みは、全校なわとびを行っています。各学級で長縄の8の字とびに取り組んでいます。縄を跳ぶ合図のかけ声や回数を数える元気な声が聞こえます。
2年生の道徳の授業です。きまりを守ることは、学校生活を送る上でとても大切なことです。児童一人一人がよく考えて発表していました。
保存会の皆様、各流派の皆様に来校していただき、ミニ龍勢祭りの火薬詰め体験を行うことが出来ました。実際の火薬と似た材料を使いながら、本物と同じように火薬を詰めました。今日も一生懸命に頑張りました。
3年生が国語の単元の「三年とうげ」の発展学習で、自分で昔話を見つけてまとめる学習に取り組みました。図書室も有効に活用しています。
朝の気温が氷点下の中、薄着で登校してくる児童たちもいて驚きます。ロング昼休みも北風が強く吹く中で児童は元気いっぱい遊んでいます。本校のよさの一つです。
3年生の児童がミニ龍勢祭りの学習の一環でたが掛けの体験をしました。保存会の皆様、各流派の皆様など多くのゲストティーチャーの方を迎えて学習をすることが出来ました。小春日和の中でいい時間を過ごすことが出来ました。ありがとう…
6年生が総合的な学習の時間として、日の本流を訪ねました。保存会や流派の方の説明を聞きながら、龍勢の奥深さを感じることが出来ました。この学習を生かして、秩父のよさや吉田のよさを発信していきます。