4月9日(金)今年度初めての給食、少し配膳に手間取りながらも、おいしくいただきました! ※食事は1クラスを2教室に分けて、全員前向きで黙食しています。
4月9日(金)2校時に体育館で全校集会を行いました。 年度の初めに学校のきまりについて理解し、よりよい学校生活が送れるように先生方からのお話がありました。 1 生活のきまりについて 生活の約束について生徒手帳を見ながら…
4月8日(木)、令和3年度1学期始業式、入学式が体育館で行われました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため校歌は歌わず、ピアノ伴奏だけでした。新2,3年生は引き締まった表情で校長先生の式辞を聴いていました。 入学式…
インターネット上で他者になりすまし、問題のある行動を働く事案が問題となっています。なりすましの被害にあうと、自分はもちろん、友だちにまで大きな影響が出てしまうことがあります。 今回は、インターネット上でのなりすましの実…
青少年を取り巻くインターネット環境が日々変化している中で、SNSに起因する児童ポルノや児童買春等の青少年の犯罪被害が増加してきています。これを受けて政府が文部科学省と連携して小学校高学年から中学校の児童・生徒の保護者に…
SNSや無料通話アプリ、オンラインゲームなどのサービスで、アカウントを乗っ取られる事案があります。アカウントを乗っ取られると、自分になりすまされ、不適切な投稿をされたり、サービス上のポイントやアイテムを盗まれたりすることが…
インターネット機器を無線でインターネットに接続する技術のことを「Wi-Fi」といいますが、この「Wi-Fi」を誰でも無料で利用できる「フリーWi-Fi」というサービスが提供されている場所が増えてきました。 コンビニやカフェ、レストラン…
埼玉県では、「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注 意報」を配信しています。この注意報は、県内の児童生徒に関するネットトラブルの 未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とそ…
インターネットには、誰でも手軽に文章や写真、動画などを投稿できるサービスが複数あります。そうしたサービスが普及した一方で、他者が創作した著作物を勝手に利用し、著作権を侵害している可能性がある投稿を目にすることもあります…
インターネット上で、特定の個人や企業などに対して批判的なコメントが殺到した状態のことを、炎上と言います。誰でも気軽に写真や動画、文章をインターネットに投稿することができるサービスが普及した一方で、インターネット上の炎上…