1月20日(金)第6校時に防災訓練を実施しました。 今回は木工室から火災が発生し、非常階段は使用出来ないという設定で体育館へ避難。 秩父消防本部の方々にご指導いただきながら、木工室からの電話回線による連絡、119番への…
1月17日(火)、生徒朝会が体育館で行われました。今回は給食委員会が企画した「給食感謝の会」でした。毎日給食にたずさわっている方々の代表として2人の方をお招きしました。北部共同調理場の栄養主任さんと尾田蒔中学校の配膳員…
12月20日(火)、体育館で生徒朝会が行われました。保健委員会がスクリーンに映し出した説明をもとにして、「血管伸ばし」で冷えを解消するためのストレッチを実演し、生徒も先生方も一緒にやってみました。 暖房だけに頼らずに健…
インターネット上には写真や動画、イラスト、文章など、さまざまな作品があふれています。こうした作品は簡単にコピーして利用できてしまいますが、「著作権」についてきちんと理解していないと、罪に問われてしまう可能性もあります。
12月6日(火)午後、体育館で健康教育講演会が行われました。 クレーマージャパンの原田さんを講師にお招きして、「その姿勢で大丈夫? 体を支える体幹・股関節の役割とトレーニングについて」というテーマで講演していただきまし…
12月6日(火)、小雨が降る中、あいさつ運動が行われました。
SNSなど、匿名でも書き込みができるサービスの利用が広まるにつれ、インターネット上に誹謗中傷を書き込まれる被害も増加しています。そうした問題に対処するために「プロバイダ責任制限法」という法律が改正され、令和4年10月1日より施…
10月4日(火)朝、更生保護女性会や民生児童委員さんなどの皆さんが集まり、あいさつ運動を実施していただきました。 また、生徒会本部役員は毎週火曜日にリサイクル大作戦を継続しています。この日は新本部役員の立候補者の選挙運…
去る9月29日(木)午後7時から体育館でPTA教育講演会を実施しました。今年度は養護教諭と校長による講話で次のような話でした。演 題 Ⅰ 「スマホから大事な脳を守ろう!」講師 金室養護教諭演 題 Ⅱ 「今のいじめから子どもを…
9月13日(火)、全校朝会が体育館で行われました。 校長先生からは、はじめに体育祭での生徒や先生方の頑張りを保護者や家の人達に見ていただけたことに対するお礼と感謝の言葉がありました。また、今年から体育祭も生徒の実行委員…