4月28日(月)本日、職員が最後の見回りを行っていたところ、5・6年生の廊下側の黒板が、算数のまとめでいっぱいになっていました。廊下側の黒板の一部を補助黒板として利用することによって、前時の学習を想起したり、本時のまと…
4月28日(月)の2時間目に1年生の初めての英語の授業を行いました。英語の先生の自己紹介を聞いたり、英語でサインをもらったり、色を使ったビンゴゲームをしたり、楽しい時間を過ごしました。
4月28日(月)4時間目に3・4年生が、ミニトマト、なす、ピーマン、きゅうりの苗を植えました。担任の先生のアドバイスを聞いて手際よく植えていました。
4月24日(木)3年生が初めての習字に挑戦しました。毛筆の特徴である筆圧によって、線の太さが自由自在に変えられることを学んでいました。
4月24日(木)児童たちは今年度初めての朝学習に取り組みました。6年生は,あっという間に解いてしまい,残った時間で読書をしました。
4月22日(火)1・2年生は、生活科の授業でいろいろな野菜の種を植えました。校務員の方に教えてもらいながら、ミニトマト、オクラ、小松菜、ベビーリーフ、かぶなどたくさんの野菜を植えました。
4月22日(火)1年生は生活科の授業で、名前と絵を描いた名刺を配って歩きました。名刺には思い思いの鮮やかな絵が描かれていて、職員に渡しながら元気よく自己紹介ができました。
4月21(月)ALTの先生がおみえになり英語の授業を行いました。2年生は歌やアルファベットを用いた発音の練習、3年生は世界の国の挨拶の学習、4年生は挨拶をして相手のすきな物を聞く学習、5年生は身の周りの物や好きな物を相…
4月17日(木)の学習の様子です。6年生は、全国学力・学習状況調査を頑張りました。また、今年度初めての移動図書館がありました。今年度もよろしくお願いします。
4月16日(水)の学習の様子です。1・2年生は、生活科の学習で春探しを一緒に行っていました。3年生は、3年生からスタートした理科の学習で春の生き物を中心に観察をしていました。5年生は、天気の学習で午前と午後の雲の違いに…