3年生が、総合的な学習の時間の一環で「ちちぶ広域聴覚障がい者協会」の方と、「ちちぶ広域手話学習会」の方を講師(3名)にお招きし、手話教室を行いました。3校時はあいさつや自分の名前の表し方など、4校時は家族や数、食べ物の…
1月18日の5時間目に5年生がトヨタ自動車九州(宮田工場)のリモート工場見学を行いました。タブレットのZoom機能を活用し、工場の方と教室をつなぎ、パンフレットを活用しながら進めてもらいました。途中で、クイズを取り入れて自…
学校支援訪問を実施しました。指導者に秩父市教育委員会指導主事の佐藤 絢 様をお招きし、2年生国語科の授業を参観していただきました。子供達は、説明文を読みながら、各自やグループで説明文の工夫を探したり、話し合いをしたりしま…
学校支援訪問を5時間目に実施しました。指導者に秩父市教育委員会指導主事の佐藤絢 様をお招きし、6年生国語科の授業を参観していただきました。この単元では、目的や条件に応じて、計画的に話し合おうということで学習を進めています…
4年生担任が初任者研修の一環で、国語での授業研究を行いました。『ごんぎつね』(物語文)という教材で、「ごんの様子や気持ちを考えよう」という課題で行いました。このお話は全部で6つの場面で構成されており、今日の学習場面は3…
1・2年生がリース作りと、いも掘りを行いました。プール前の畑へ6月にさつまいもの苗さしをしておいたものです。掘る前に、あらかじめ職員がさつまいもの蔓切りをしておきました。3時間目に、リース作りを行いました。各自が蔓を選…
6年生は家庭科でナップザック作りをしています。ミシンを使って縫う作業をしています。普段、ミシンを使うことがあまりないので、ほとんどの児童が苦労しながらの作業となっています。一人一台のミシンはないので、順番を待ちながら作…
5年生が家庭科の調理実習でご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりしました。ご飯は、耐熱ガラスの鍋を使って炊いたので、お米がどのように炊けるのかが目に見えてわかりました。味噌汁は、煮干しで出汁を取りました。班によってご飯の炊け…
3校時に、生活科学習の一環で、1・2年生が体育館で手作りおもちゃを使って遊びを行いました。2年生は、班ごとに授業の中でおもちゃを作り、自分たちですでに遊びました。今日は、1年生を招待して遊ばせてくれました。4つの遊びの…
1年生は、今、一人一人、アサガオを育てています。7月11日、アサガオの花がたくさん咲き始めたので、花を摘んで生活科の学習の一環で、色水作り遊びをしました。同じような花の色でも、水の量やもみ方によって、できる色水の色が違…