10月5日(火)登校指導がありました。先生方が学校周辺に立って登校する生徒の様子を見守ります。まだマスクはしたままでの登校。挨拶の声も聞こえない生徒もいましたが、地域の方々の挨拶を心で受けとめているようでした。 満面の…
埼玉県教育委員会教育長より、安全な道路の横断方法について通知がありました。歩行者だけでなく、ドライバーも知っておきたい横断報道でのルール等もあります。下の「PDFファイルを開く」をクリックして家族でチラシをご覧下さい。
スケアード・ストレイト自転車交通安全教室感想です。ぜひ、ご覧ください。
7月9日(金)11時から体育館で交通安全教室を実施しました。今回は、埼玉県警のご協力により、スケアードストレイト技法によるスタントマンの皆さんの交通事故再現の実演を見せていただきました。あいにくの雨で、校庭で自動車を使…
本校では毎月、教職員による登校指導を実施しております。7月6日(火)にも実施しました。生徒は信号機のある交差点で横断するとは限りません。信号機のない横断歩道もあります。でも、そういう場所でも地域の方々がすぐに停車してい…
4月28日(水)午後の5、6校時に秩父警察署交通総務係の方にご指導していただき、1年生の交通安全教室を実施しました。まず初めに朝、自転車協会の方に自転車通学者の自転車の整備状況を見ていただきました。安全点検カードにある…
4月13日(火)朝、今年度はじめての登校指導を本校職員で実施しました。小雨が降る時間帯もあり、車で送ってもらう生徒もいましたが、出会った生徒はきちんと交通ルールを守って登校していました。また、信号のない横断歩道では、生…
4月12日(月)第4校時に第1回防災訓練を実施しました。今回は、東京湾岸部地震により埼玉県北部震度5強の揺れが発生したと想定しての訓練でした。生徒は落下物がないか注意しながら校庭に迅速に避難しました。避難指示が出てから…
3月9日(火)、生徒朝会がZoomで行われました。今回は整備委員会がパソコン室から各教室へ発信しました。交通安全についてはクイズ形式で、自転車点検についてはイラストでわかりやすく示し、項目ごとに整備のポイントについて説明し…
9月1日(火)朝、先生方が通学路に立って登校指導を行いました。 登校時間は学校周辺の車の交通量が多く、危険な場所もあります。それでも、横断歩道では生徒の姿を見て減速してくださる車、横断時に止まってくださる車が何台もあ…