12月6日(火)、小雨が降る中、あいさつ運動が行われました。
10月4日(火)朝、更生保護女性会や民生児童委員さんなどの皆さんが集まり、あいさつ運動を実施していただきました。 また、生徒会本部役員は毎週火曜日にリサイクル大作戦を継続しています。この日は新本部役員の立候補者の選挙運…
9月1日(木)午前8時から尾田蒔小学校の校門であいさつ運動が行われました。小学校の児童会と本校の生徒会の役員で登校する小学生とあいさつを交わしました。新型コロナウィルスの感染が収束し、早くマスクなしであいさつ運動ができ…
7月5日(火)、体育館で生徒朝会がおこなわれました。今回は整備委員会からの発表で、「通学区域安全マップ」が配付されました。 危険な場所を再確認しながら、安全な登下校をするために、次の3点が確認されました。①交差点での安…
7月5日(火)朝、保護司や更生保護女性会、民生児童委員などの地域の皆さんによるあいさつ運動が行われました。6月から再開された毎月行っていたあいさつ運動です。連日の猛暑と比べて少し過ごしやすくなった今朝は、マスクをして登…
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 さて、連日の猛暑の中、本校でも熱中症に対してできるだけ生徒に配慮しているところです。帽子の着用だけでなく、希望する徒歩生徒には日傘を使用して登…
10月5日(火)登校指導がありました。先生方が学校周辺に立って登校する生徒の様子を見守ります。まだマスクはしたままでの登校。挨拶の声も聞こえない生徒もいましたが、地域の方々の挨拶を心で受けとめているようでした。 満面の…
埼玉県教育委員会教育長より、安全な道路の横断方法について通知がありました。歩行者だけでなく、ドライバーも知っておきたい横断報道でのルール等もあります。下の「PDFファイルを開く」をクリックして家族でチラシをご覧下さい。
スケアード・ストレイト自転車交通安全教室感想です。ぜひ、ご覧ください。
7月9日(金)11時から体育館で交通安全教室を実施しました。今回は、埼玉県警のご協力により、スケアードストレイト技法によるスタントマンの皆さんの交通事故再現の実演を見せていただきました。あいにくの雨で、校庭で自動車を使…