デジタルタトゥーという言葉を知っていますか?インターネット上で一度拡散された情報は、後から削除するのが難しく、半永久的に残り続けてしまうため、入れ墨(タトゥー)に例えてデジタルタトゥーと呼ばれています。 埼玉県のホー…
「闇バイト」という言葉を、みなさんもニュースなどで一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。SNSなどのサービス上で高額な金額のアルバイト募集の投稿を見て応募し、犯罪行為に加担してしまったという事案が相次ぎ、社会的な問…
今の自分の気持ちを気軽に投稿できるSNSなどのサービス上には、ネガティブな感情を書き込む人も多くいます。ストレス発散や、誰かに共感してもらいたいという目的で書き込んでいるものだと思われますが、このような投稿をきっかけにトラ…
インターネット上には写真や動画、イラスト、文章など、さまざまな作品があふれています。こうした作品は簡単にコピーして利用できてしまいますが、「著作権」についてきちんと理解していないと、罪に問われてしまう可能性もあります。
SNSなど、匿名でも書き込みができるサービスの利用が広まるにつれ、インターネット上に誹謗中傷を書き込まれる被害も増加しています。そうした問題に対処するために「プロバイダ責任制限法」という法律が改正され、令和4年10月1日より施…
「質問箱」を使ったことはありますか? 匿名で気軽に質問したり、質問に対する回答を通じてたくさんの人に自分のことを知ってもらったりできることから人気を集めています。今回は「質問箱」の仕組みと危険性についてです。 家族で…
位置情報共有アプリでは、自分の家や学校、行動パターンなどが相手に筒抜けに なります。例えインターネット上で仲良くなった相手だとしても、面識のない人と は絶対につながらないように注意しましょう。位置情報共有アプリは、友だち…
インターネット上には、面識のない人と知り合って気軽にやりとりできるサービスがたくさんあります。しかしそうしたサービスで知り合った人から、裸や下着姿の写真などを送らされてしまう「自画撮り被害」が年々増加しており、深刻な問…