図書委員会では、昼の読み聞かせ放送に取り組んでいます。給食の時間に、図書委員が放送で本の読み聞かせを行っています。図書委員が1時から10分間程度朗読を行っています。
本日の生徒朝会では、はじめに小池生徒会長から私立受験を終えた3年生とこれから試験に挑む3年生に向けてねぎらいと激励の言葉がありました。次に1年生の舩嵜 勇人さんが夏休みの自由研究で調査した「吉田川の水質調査」について…
毎月、第一火曜日にあいさつ運動が行われています。今月は、毎月ご協力いただいている秩父地区更正保護女性会の方々に加え、生徒会の生徒も参加しました。
18日(木)生徒朝会がありました。生徒表彰のあと、小池生徒会長から、それぞれの学年に対するメッセージと平成27年度生徒会スローガンが発表されました。スローガンは「Challenge~無限の可能性~)です。生徒一人一人が自分の可能性…
本日の生徒朝会で、新人県大会に出場する部の壮行会が行われました。バレーボール部、剣道部が県大会に出場します。それぞれの部の部長が、県大会に向けての抱負を発表しました。また、出場する選手たちに、生徒会副会長、校長先生から…
30日(火)生徒会役員選挙があり、新たに7名の生徒会役員が決まりました。立ち会い演説~投票~開票~役員決定し、2日(木)には選挙管理委員長の福田英樹さんから新役員に認証書が手渡されました。旧役員の皆さんお疲れ様でした。新役…
29日(金)生徒会で生徒に呼びかけ回収していたペットボトルキャップを保健センターに届けました。生徒のみならず地域からの協力もいただきました。ありがとうございました。
17日(木)生徒朝会で県大会等に出場する部活動の壮行会を開きました。バレーボール部、剣道部、柔道部、陸上部、コンクールをひかえているブラスバンド部に対して、ブラスバンド部の演奏による全校生徒の校歌や校長先生、生徒会長か…
11日(金)芸術文化会館において、第59回秩父地区生徒代表者会議が行われました。生徒会長小菅萌さん、副会長石間戸洋希さんが参加しました。第1分科会、第2分科会に分かれて、他校の生徒たちと生徒会活動の取組について意見交換…
生徒会の活動でペットボトルのキャップの回収活動をしています。7月18日(金)1学期終業式までになっています。職員室前に回収箱が設置されています。先日学校を訪問された方にも協力していただきました。生徒はもちろん…