本日から2日間で期末テストを行います。毎日暑い日が続きますが、生徒たちはしっかりと準備をして今日を迎えたことと思います。生徒たちがベストな状況でテストが受けられるよう、クーラーで温度調節をしながらの実施をしました。明日…
6月23日(木)には、2年生、3年生の総合的な学習の時間において、それぞれ貴布祢神社神楽、龍勢の2回目の伝承学習が行われました。貴布祢神社の関係者の方6名、龍勢保存会の方13名が来校し、神楽の舞いや笛・太鼓の練習や龍勢…
本日は、6月7日から実習を行っている教育実習生の研究授業がありました。3年1組にて社会の授業を行い、公民分野の「平等権」についての学習を行いました。実習生も生徒たちも一生懸命に難しいテーマに取り組んでいました。
6月21日は、年に1度の吉中の先生方全員の授業を公開する日でした。教育委員会の方々(前校長先生にもご訪問いただきました)が授業を訪問し、先生方に授業についてアドバイスをしていただきました。生徒たちも見慣れないお客さまた…
本日の「吉中のひとこま」は6月16日に遡ります。1年生の理科の授業で「イカの解剖」を行いました。1年生は、生物分野の学習でセキツイ動物について学んでいるところです。1年生たちは、ピンセットを使いながら、生のイカを上手に…
6月16日は、3年生の総合的な学習の時間に龍勢の伝承学習の第1回目が実施されました。伝承学習の初日は、龍勢保存会から4名の指導者の皆様にお越しいただき、龍勢の歴史や概要など龍勢の基本的な事柄についてお話をいただきました…
6月16日、2年生の総合的な学習の時間が行われました。2年生の総合的な学習の時間では、「貴布祢神社神楽」について学習していきます。初回となる今日は、貴布祢神社神楽保存会の6名の方々にお越しいただき、神楽伝承のご指導をい…
本日は、2年生の保健体育の授業を参観しました。本日より跳び箱の授業を行うということで、班分けや跳び箱を行う上での注意点、並べ方など、1つ1つ丁寧に確認をして、生徒たちは実際に自分の高さにあった跳び箱を跳んでいました。久…
1年生の国語の授業の様子です。先生の指示で教科書を音読したり、また教科書本文の中の指示語が表す部分を探したりとテンポの良い授業が行われていました。
今日は、理科室で行われた2年生の理科の授業を参観しました。テーマは「酸化銅から銅を取り出す」というもので、酸化銅を熱して銅を取り出す実験を行いました。各班ごとに実験道具を用意して、ガスバーナーを使って酸化銅を熱する実験…