1月22日には、秩父宮記念市民会館けやきフォーラムにて、埼玉郷土芸能フォーラムが開催されました。このフォーラムは、県内の民族芸能団体の情報交換や取組の共有、ネットワーク形成などを目的に、埼玉県が主催する会議で、今回が初…
1月17日には、1年生たちが秩父地区の4つの高校を見学する取組が行われました。この取組の目的は、中学生が高校見学を行うことで、今後の進路選択の一助とするとともに、各高校が自校の特色等をアピールする機会とする、というものです。…
1月10日は3学期のスタートの日です。昨日とうって変わって今日は冷たい風が吹く朝となりました。しかし、保護司や更生保護女性会の皆様そして学級委員会の生徒たちの元気のよいあいさつで、寒さも吹き飛ばし、生徒たちは笑顔の登校…
本日の給食には、先日樽から出した「借金なし大豆味噌」を使った「野菜椀」が出されました。「野菜椀」とは野菜がたっぷり入った味噌汁のことです。毎年大豆栽培でご指導いただいている、地元農家の方にもお越しいただき、本校の給食を…
12月9日の朝、小鹿野警察署より2名の方が来校し、登校の見守り活動をしていただきました。今日も寒い朝でしたが、生徒たちは、警察の方々に元気に「おはようございます。」と挨拶をしていました。
12月6日、朝のあいさつ運動後に保護司・更生保護女性会の方々にご来校いただき、情報交換会を行いました。授業や学校内を見学いただき、現在の学校の教育活動について御理解いただく良い機会となりました。お忙しい中、ご来校いただ…
12月6日(火)には、保護司・更生保護女性会によるあいさつ運動が行われました。今朝は雨交じりの寒い朝でしたが、各学年の学級委員も参加し、明るい挨拶が飛び交うあいさつ運動となりました。
11月30日には、非行防止・薬物乱用防止教室を行いました。小鹿野警察署生活安全課の2名の方を講師に迎え、ネットトラブル防止や薬物の危険性について詳しくお話をいただきました。日頃インターネットなどを使用することが多い生徒…
11月24日には、2年生の総合的な学習の時間にて、味噌樽の開封を行いました。約10か月前の今年の2月3日に、地元の方にご指導いただき、栽培した「借金なし大豆」を味噌に仕込んだ、その味噌を開封する日でした。2年生たちは1…
11月22日に主任児童委員さん2名が訪問されました。主任児童委員さんは学期に1度学校を訪問され、地域の子供たちの健全育成のために学校と様々な情報共有を行っています。本日は、懇談前に授業の様子を見ていただきました。1年生…