3年生の教室では、数学のテスト返しをしていました。思ったよりもよい点数で喜ぶ生徒、凡ミスした自分を憂う生徒など、いろいろな表情が見られました。人間は、いろいろな失敗や間違いを繰り返しながら進化してきました。よく「失敗か…
今回の調理実習は、ハンバーグと野菜スープ作りです。2品つくる実習でしたが、前回の豚汁づくりの学習を生かして、どの班も手際よく調理を進めていました。また、包丁も前回より慣れた手つきで、上手にタマネギやにんじん、じゃがいも…
春に植えたじゃがいもを収穫しました。暑い中でしたが、こまめに水分補給しながら、短時間で効率よくじゃがいもを掘りあて、たくさん収穫することができました。雨の多かった今年の5月に、畝と畝の間から水を逃がす工事をがんばった分…
6月27日5時間目に3年生の英語の授業が行われました。今日は、教科に関係なく先生方も参観しました。「Call+A+Bなどcallやnameを使った構文」を学習し、その後は2人組になり、お互いに学んだことを生かして発表しました。先生方…
6月25日、5,6時間目に2学年は体育館で林間学校の練習を行っていました。実行委員が中心となってフォークダンスや歌の練習を行いました。印象的だったのは、生徒主体でリーダーが中心となって指示を出し、それを全員がしっかり聞…
入学式から3か月が経とうとしています。1年生は4月頃は表情もかたかったのですが、今は表情よく生き生きと学んでいます!来週末には、1年生にとっては初めての期末テストとなります。また、明日からは、期末テスト前の部活動停止期…
1年生は調理実習でとん汁を作りました。前回の調理実習では、包丁のいろいろな切り方を学習しましたので、それを生かしての実習です。まず、野菜をよく洗い、ごぼうはささがきにして水につけます。だいこんとにんじんはいちょう切り、…
2年生の英語の授業では、「If you ~ 」を使った表現について学んでいます。もし週末晴れたら、あなたは何をする?もし週末雨なら、あなたは何をする?もし東京へいったら、何を食べる(買う)?など、今まで習った主語と動詞を組み…
3年生の数学の授業では、平方根の乗法・除法について学習しています。今日の学習では、根号をふくむ式の乗法や除法を、工夫して計算する方法について考えました。根号の中の数値が大きいと素因数分解するのに、とても面倒で時間がかか…
5月25日にミューズパークで開催された第75回全国植樹祭そこで使用された「ベンチ」20基「プランターカバー」30基「植樹箱」1基(いずれも秩父産スギ材)をいただきました。永く大切に使用するため、早速ニスを塗り防水、防腐…