令和5年度 学 校 経 営 計 画
秩父市立大田中学校長
1 学校教育目標
(1) 教育目標
「学び 磨き 鍛え 未来で輝く」
(2) めざす生徒像
① 自ら学ぶ生徒(知)
○学習意欲をもち、粘り強く学ぶ生徒
○基礎・基本となる知識や技能を確実に身につけ、それを活用して適切に表現する生徒
② 心を磨く生徒(徳)
○礼節(仁と恕)を重んじ、互いに尊重し合う生徒
○時と場に応じた節度ある言動がとれる生徒
③ 心身を鍛える生徒(体)
○勤勉・着実な生徒
○健康・安全に留意し、体力づくりに励む生徒
(3) めざす学校像
「礼節を重んじ、仲間とともに自分を高め、地域とともにある学校」
〈具体像〉
①学ぶ意欲を高め、確かな学力を身につける学校
②仲間と協力・切磋琢磨しながら「心(心づかい、感謝、思いやり)」を身につける学校
③「自立」・「自律」をめざす学校
④家庭・地域から信頼される学校
(4) めざす教師像
「導く教師・学ぶ教師・信頼される教師」
① 意欲を高め、主体性を育てる(教えて、任せて、見届ける)教師(導く教師)
②常に学び、指導の工夫・改善に取り組む教師(学ぶ教師)
③ 人間性豊かで、頼られる教師(信頼される教師)
2 学校経営
(1) 経営の基盤
①すべての学校生活において、礼節を重んじる教育を展開する。
②生徒一人一人のよさや可能性を引き出し、伸ばす教育活動を展開する。
③保護者・生徒に寄り添う指導を展開し、自立と自律を支援する。
(2)経営方針
① すべての教育活動の基本である「礼節を重んじる学校づくり」を推進する。
②生徒のよさや可能性、能力を伸ばし、確かな学力を身につけさせる。
③職員一人一人が、当事者意識をもった職務遂行に努める。
④ 学年間のコミュニケーションを積極的に図り、互いに学び合う職員集団をめざす。
⑤ 教育環境(物的環境・言語環境)を整備し、安心・安全な学校づくりに努める。
⑥ 小学校との連携を深め、家庭・地域との信頼関係を深める。
3 今年度の重点(重点 → 努力目標 → 手立て → 合い言葉)
(1) 基礎・基本の定着を図り、学力の向上に努める。
◎ 「わかる授業」「達成感のある授業」を展開し、「学ぶ意欲」を高める。
①「本時のねらい・目標」を明確にし、まとめと振り返りを確実に行う。
②家庭学習の習慣を定着させるための具体的な策を講じる。
③小規模校ならではの学習指導(効果的な個別指導、少人数集団での学び合い、
マンツーマンでの技能指導等)を充実させる。
④ 授業規律を重んじる授業を行う。
⑤ ICT機器の活用を継続し、授業の効率化と焦点化を図る。
☆ ねらいを明確にし、まとめと振り返りを行おう。
(2) 心豊かな生徒の育成に努める。
◎ 「仁」と「恕」を尊重し、礼節を重んじる生徒の育成に努める。
① 学級経営を充実させ、教師と生徒との節度ある関係、生徒相互の温かな関係づくりを積極的に進める。
② いじめを許さない毅然とした態度を養う。
③ 生徒会活動や地域資源を活用した体験活動を充実させる。
④生徒のよさを伸ばし、自己有用感を育成する。
☆ 心づかい・思いやりをもち、時と場に応じた言動がとれる生徒を育てよう。
(3) 心身ともに健康で、充実した生活を送る生徒を育成する。
◎ 健康・安全への意識の高揚を図り、自己管理能力を高める。
① いなほマラソン等の体育的活動を充実させ、運動の楽しさを味わわせる。
② 安全教育の徹底を図って「安全な生活」に対する意識を高め、事故防止に努める。
③情報教育(特に情報モラル)、学級活動及び道徳教育を充実させる。
☆ 「心身の健康」に対する意識を高めよう。
(4) 積極的な生徒指導を展開し、「寄り添う指導」を徹底する。
◎ 共通理解を図り、組織的な指導を行う。
① 実態把握を的確に行って、適切な支援、アドバイスを行う。
② 「迅速かつ丁寧な初期対応」「報告・連絡・相談」「見届け」を重視した生徒指導と教育相談活動を行う。
③家庭、地域、専門機関との連携を積極的に行い、より効果的に生徒指導を進める。
☆ 迅速・丁寧な初期対応に努め、指導を完結させよう。
(5) 地域・関係機関との連携・協力に努める。
◎ 学校・地域間で情報共有し、教育活動の「見える化」に取り組む。
① PTA行事、地域行事に積極的に参加する。
② 的確な情報の発信・受信に努め、各団体・機関との積極的な連携を図る。
③小学校との連携を促進し、義務教育9年間を見据えた教育の推進を図る。
④コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の充実を図る。
☆ 力(職員・家庭・地域)を合わせて、「よりよい大田中」をつくろう。
(6) 専門職として研鑽(けんさん)に励み、指導力を磨く。
◎ 組織力を高め、生徒・保護者・地域に信頼される職員集団をめざす。
① 学校の課題解決に向け、当事者意識とこだわりをもって職務にあたる。
② 教育活動に職員個々の「よさ」や「特性」を生かす。
③ワークライフバランスを意識し、自己管理をしっかりと行う。
☆ 得意技を磨き、校務に生かそう。
4 学校研究主題
「確かな学力を身につけ、よりよい人間関係を育む教育活動の推進」
○「わかる」「できる」喜びを実感することができる授業の展開
○「教え合い」「学び合い」をとおした確かな学力の定着
○学級経営を基盤とした望ましい人間関係の確立