7月2日(金)、北部教育事務所指導主事の川上行彦先生を招いて校内研修会を行いました。西彩花教諭の3年生の音楽の授業を先生方で参観した後、図書室で研究協議を行いました。知識・技能の確実な定着と思考力・判断力・表現力を育成…
12月22日(火)3校時、2年A組の英語の授業を文部科学省の先生2名が参観されました。 本校は昨年度、文部科学省委託「生徒の発信力強化のための英語指導力向上事業」の研究協力校として尾田蒔小学校と共同で研修を実施し、英語…
11月の「彩の国ふるさと学校給食月間」の企画の一つとして今日は「彩さい和牛」が入ったカレーが給食に出ました。新型コロナの感染防止のため、おしゃべりは禁止。でも、教室で「おいしいですか?」と尋ねると「うんうん」とうなずく…
7月31日(水)午後2時から尾田蒔小学校の先生方と合同の研修会がありました。 今年度、文部科学省から「生徒の発信力強化に向けた英語指導力向上事業」研究協力校に指定されました。 本校は、尾田蒔小学校と県立秩父高等学校…
10月30日(火)、秩父市教育委員会・北部教育事務所教育支援担当・学力向上 推進担当学校訪問がありました。 教育委員会や教育事務所の先生方が本校の授業を参観されました。 「尾田蒔中学校の生徒はとても落ち着いていて…
授業力の向上を目指し、市教育委員会に指導者(橋本泰伸指導主事)を要請した授業研究会を行いました。関根壮登教諭が、5年経験者研修の校内研修を兼ねて2年B組で道徳の授業を行いました。「私たちの初詣(彩の国の道徳『自分を見つめて…
約80年前に出版された「君たちはどう生きるか(吉野源三郎原作)」が漫画化され、発行数が130万部を超え大きな話題となっています。80年前に出版された内容とは思えないほど、今の子どもたちの悩みにリンクしているという声も聞かれます…
秩父市教育委員会並びに埼玉県教育局北部教育事務所(秩父支所)教育支援担当・学力向上推進担当の学校訪問がありました。生徒や教員の授業の様子や学力向上への取組などについてご指導をいただきました。指導者の先生方からは、「生徒…
3年生の数学科「相似な図形の相似比と面積比」という題材で、教員の指導力向上のための授業公開を行いました。生徒と教師あるいは生徒同士、考えを出し合いながら解答を導き出そうと一生懸命頭を働かせていました。
3年生の保健体育「ダンス:大きな表現・表情まで気を配り、思い切り表現しよう」及び社会科「模擬裁判:もしあなたが裁判員だったらどのような判断をしますか」という題材で、教員の指導力向上のための授業公開を行いました。