4年生で示範授業を実施しました。ごみカレンダーを見て、私たちのくらしとごみについて考えるきっかけとしました。次に、埼玉県内の清掃工場の様子をみんなで確認しました。最後に秩父市にあるクリーンセンターについて映像を見ながら…
中学年・ほほえみ学級の授業参観・懇談会がありました。がんばっている様子を家の方にみていただきました。当日は、民生児童委員、主任児童委員の皆様にも参観いただきました。ご多用の折、お越しいただきありがとうございました。
今日の初任者研修 研究授業は4年生で行われました。「角の大きさ」の授業でした。ウオーミングアップで両手を使って1直角や2直角、3直角、4直角を表わし、角度と言葉を一致させていました。授業では、180°より大きい角度をどの…
「はい、いい姿勢ですね」「いい声です」体ほぐしのウオーミングアップから、発声練習。マスク越しですが、きれいな声が音楽室に響きました。今日は4年生で初任者研修の示範授業を実施しました。メインは「歌のにじ」のリコーダー練習…
4年春の遠足に行ってきました。電車で長瀞へ行き、県立自然の博物館と岩畳の見学をしました。たくさんのことが学べた遠足でした。
なわとび大会が行われました。初日は、1年生と4年生の大会が行われました。体育や休み時間に取り組んできた成果を発揮していました。
4年総合で高齢者疑似体験を行いました。秩父市社会福祉協議会様より高齢者疑似体験セットをお借りし、セットを身に付け、歩行や階段の昇降等を行いました。様々な方と助け合って生活していきます。その人の立場に立った貴重な経験をす…
4年生は総合的な学習では、「やってみようボランティア」をテーマに学習を進めています。福祉について課題を見出し、車椅子を使っている人の立場になって体験を行いました。秩父市社会福祉協議会より車椅子を借していただきました。あり…
年次研修の研究授業が行われました。今日は4年社会の授業です。「見沼代用水が引かれて、人々の生活はどのように変わったのだろうか」の課題で進められました。見沼代用水の完成後の地域の変化、人々の生活について、友達と考えることが…
学力保障スクラム事業に係る研究授業が行われました。4年算数変わり形調べの授業を行いました。「20だん並べないで、周りの長さを求めるにはどうすればよいのだろうか」を課題に授業が行われました。研究協議では、タブレット端末を使…