10月22日(木)今日は、初任者研修の研究授業を行いました。3年生の国語の授業でした。説明文の単元の5時間目で、今日は「すがたかえる大豆」の『中』の部分でした。作者がどうして「5つのくふう」をこの順番で書いたのかを各段…
10月20日(火)、秩父第一中学校の先生にお越しいただき、6年生対象に中学校進学に向けての講話をいただきました。今回の主な内容は「校則」についてでした。多感な中学生がお互いに気持ちよく学校生活を送るために規範意識を守る…
9月16日(水)今日は、6時間目に理科の示範授業も行いました。4年2組の教室で行いました。「自然の中の水のすがた」という単元の導入でした。子供たちの興味・関心を引くためにどんな展開の仕方があるか考えて臨みました。「水が…
9月16日(水)今日は、4年1組で国語の示範授業を行いました。「ごんぎつね」3の場面でした。周りの様子やごんの行動から、ごんの気持ちを読み取りました。先生の話や友達の発表をよく聴き、集中して学習していました。 …
7月17日(金)6年生では、英語で日本の文化を紹介する学習をしています。初めに「納豆」「ようかん」「せんべい」など、日本の食べものについてどんな書き方をするか学びました。次に「花見(hanami)」「七夕(Star Festival)」「…
7月16日(木)4年生の音楽で、秩父音頭の勉強をしました。今日は、担任の先生が横笛を吹いてくれました。先生は小学校4年生の時から横笛を吹いているそうです。なめらかなメロディーに聞きほれてしまいました。(動画でお届けでき…
7月16日(木)今日は3年生で研究授業を行いました。道徳の授業でした。「窓ガラスと魚」という資料を使い、正直にすると、心がすがすがしくなることに気付き、正直に生活していこうとする心情を育むことをねらいとしました。窓ガラ…
7月15日(水)今日は秩父市教育委員会指導主事の先生を指導者としてお招きし、5年生でネットモラル教室を実施しました。スマホなどの危険性について具体的な例をたくさん出していただきました。一つ一つをていねいに分かりやすく説…
7月14日(火)2年生で研究授業を行いました。算数「水のかさの単位」の授業でした。この単元では、初めて出てくる単位「ミリリットル(mL)」「デシリットル(dL)」「リットル(L)」を学びます。今日は、これまで教わった長さの学…
6月8日(月)今日は、2年2組で道徳の示範授業をしました。『がんばれポポ』という資料を使い、「つらいことがあっても頑張ろうとする心情を育てる」ことをねらいとしました。しっかり聞き、たくさん発表ができました。また、ねらい…