明治7年3月 | 久昌寺に学校を設立し、久那学校と称する。 |
明治19年1月 | 小学校令の発布にあたり、久原学校を編制する。久那宗源寺を本校にし、小野原向沢院を分教場とする。 |
明治21年 | 山王に校舎を新築し、久那宗源寺から移転する。 |
明治22年4月 | 中川村に村域変更のため、中川中央尋常小学校の久那分教場となる。 |
明治26年1月 | 村区域分割により中川村から独立し、久那村立久那尋常小学校と改称する。 |
明治26年12月 | 火災を起こし、校舎が全焼したため、児童を久那宗源寺に収容する。 |
明治27年5月 | 前敷地の山王に校舎(平屋造り草屋根一字形)を新築する。 |
明治38年12月 | 再び校舎が全焼し、児童を久那宗源寺に収容する。 |
明治41年4月 | 学制改革(尋常科6学年、高等科3学年)になるが、尋常科のみ編制する。 |
明治44年9月 | 校舎を久那2183の1に新築する。(教室3 職員室1) |
大正5年12月 | 実業補習学校(のちの農業補習学校、公民学校、青年学校)を併置する。 |
大正13年4月 | 尋常科と高等科を併置し、4学級編制とする。 |
大正14年11月 | 2教室を増築する。 |
昭和16年4月 | 校名を久那村立久那国民学校と改称する。(初等科6学級、高等科1学級) |
昭和17年4月 | 新校舎(裏校舎)が完成する。(8教室) |
昭和22年4月 | 校名を久那村立久那小学校と改称し、久那村立久那中学校を併設する。 |
昭和23年2月 | 久那小学校PTAが創立する。 |
昭和28年3月 | 校歌(作詞:逸見嘉一氏、作曲:佐藤勝氏)を制定する。 |
昭和29年4月 | 久那小・中学校後援会が創立する。 |
昭和29年11月 | 町村合併で秩父市となり、秩父市立久那小学校と改称する。 |
昭和35年4月 | 久那中学校が影森中学校に統合したため校舎・実習地を受け継ぐ。 |
昭和35年6月 | 校地裏山1500㎡を実習地(旧梅園、現果樹園)として使用を始める。 |
昭和40年11月 | PTA主催で開校90周年記念行事を開催する。応募作品から校章(作者:豊田彦四郎氏)が決定し、校旗を製作する。 |
昭和42年2月 | 校庭の一部に秩父公民館久那分館が設立される。 |
昭和43年4月 | 校舎1棟(6教室)を秩父第一小学校より移転改築し、旧校舎より移る。 |
昭和44年7月 | 校地内にプールが完成する。プール竣工記念式典を開催する。 |
昭和45年4月 | 校舎の一部を久那幼稚園として開園する。 |
昭和46年4月 | 宿直代行制度を廃止し、無人化となる。 |
昭和47年5月 | 後援会寄贈による遊具「雲梯・登棒付きジャングルジム」を設置する。 |
昭和50年11月 | 開校100周年記念行事を開催し、100周年記念碑を建立する。 |
昭和51年4月 | 体育館が完成する。体育館落成式典・祝賀会を開催する。 |
昭和59年9月 | PTA親子のつどいで「ミニ天狗まつりと飯盒炊飯」を行う。 |
昭和62年3月 | 鉄筋3階の新校舎(現校舎)が完成し、1階一部を久那幼稚園とする。 |
平成元年7月 | プールサイドのタイルの張替工事が完了する。 |
平成3年11月 | 体育館にステージを設置する。 |
平成7年3月 | 校庭の改修工事が完了する。 |
平成7年4月 | 影森小共同調理場方式を開始する。 |
平成9年2月 | 遊具「低鉄棒・タイヤ・シーソー」の設置工事が完了する。 |
平成9年10月 | コンピュータ室を設置し、コンピュータが導入される。 |
平成11年2月 | 体育館の外装工事が完了する。秩父市非常災害備蓄品倉庫が完成する。 |
平成11年3月 | 飼育小屋の建て直し工事が完了する。 |
平成14年8月 | 校内LANの設置工事が完了する。 |
平成16年4月 | 久那学童保育室を開室する。 |
平成16年5月 | ふれあい学校を開校する。 |
平成17年2月 | 防犯カメラの設置工事が完了する。 |
平成20年3月 | プール・外トイレの水洗化工事が完了する。 |
平成21年8月 | 特別教室(ワークルーム、音楽室)絨毯の張替え工事が完了する。 |
平成22年8月 | 教室・特別教室・職員室等床の塗り替え工事が完了する。 |
平成24年10月 | 遊具「ジャングルジム」の設置工事が完了する。 |
平成25年3月 | 校舎屋上の防水工事が完了する。 |
平成26年3月 | 体育館の改築工事が完了する。久那学童保育室を休室する。 |
令和2年3月~5月 | 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言で「全国一斉臨時休業」になる。コロナ禍へ |
令和2年4月 | 校内にパーティションや手指消毒を設置するなど、感染症対策の徹底をする。 |
令和2年4月 | ふれあい学校を休校とする。久那学童保育室を再開室する。 |
令和2年10月 | 秩父市モデル事業として水泳学習民間委託モデル事業を開始する。 |
令和3年4月 | GIGAスクール構想で1人一台タブレットが導入される。 |
令和3年12月 | すべり台・雲梯の設置工事が完了する。 |
令和5年5月 | 新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍を脱する。校内のパーティションなどをすべて撤去する。 |
令和6年1月 | 「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞する。 |
令和6年8月 | 旧プール施設を「久那小ビオトープ」とする。 |
令和6年9月 | 埼玉県学校環境緑化コンクールで「優秀賞」を受賞する。 |
令和6年11月 | 開校150周年記念式典を開催する。 |
令和6年12月 | 地下燃料タンクを撤去し、地上燃料タンクを設置する。 |
令和7年2月 | 学校林(果樹園)整備「緑のまなび事業」完成式典を開催し、記念植樹などをする。 |
令和7年3月 | 久那幼稚園が閉園する。 |