先週の2組に続き、1組が調理実習を行いました。児童は、班で協力し、ご飯と味噌汁を完成させました。調理後は、できあがったものを食べながら笑顔で感想を交換し合っていました。
5年生男子の持久走大会を実施しました。2週間ほど延期となったため、モチベーションを保つのが大変だった5年男子でしたが、完走めざし一生懸命取り組みました。多くの保護者の皆様にも応援いただき、安全に大会を行うことができまし…
2学期最後の委員会活動を行いました。各委員会の5・6年生が必要と感じている学校の環境整備や学校生活を豊かにする取組を考えて活動していました。
3年生が社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環として、秩父消防本部で働く方々の様子を見学しました。消防署の方々は、ご多用中にもかかわらず、119番通報の際の通信指令室のはたらき、放水の様子、救助車のしくみ等を実際に…
5年生家庭科・調理実習の様子です。まな板の上で具材を包丁で切ったり、味噌の分量を確認したりしながら協力してみそ汁をつくりました。実習を通じて、児童は、普段、食卓や給食で食べているみそ汁の調理方法がわかり、調理者の苦労が…
3年生音楽授業の様子です。3年生になってリコーダーを学習し始めてから半年が過ぎ、音がうまく出ない頃が懐かしいほど、一人一人が上手になりました。今日は、3年生に人気のある『パフ』を練習しましたが、約30人で一斉に吹いても…
6年生の持久走大会が行われました。これまで練習してきた1,000mを参加者全員が力いっぱい完走しました。持久走への思いは児童それぞれですが、頑張って取り組んだ自分を褒めてあげられたと思います。
5・6年生を対象に非行防止教室を実施しました。秩父警察署生活安全課の方から、週末の秩父夜祭の話題に触れながら、夜の徘徊や家出から事件に巻き込まれる危険性についてお話しいただきました。
教育事務所および教育委員会の指導者による学校訪問が行われました。教員それぞれが授業を公開し、児童の実態に合った授業であったか、ねらいが明確であったかなどについて指導を受けました。多くの指導者から、「原谷小の児童一人一人…
持久走大会を実施しました。肌寒い朝でしたが、走り始めると心地よいくらいで、児童にとって走りやすい気候でした。児童は保護者の方達の声援を受けながら、練習の成果を発揮していました。ご参観いただいた皆様、そして大会に向けての…