3年体育授業の様子です。ティーボールを行いました。ロングティーに置いているボールをバットで打つゲームで、ベースボール型ゲームの一つです。止まった状態のボールですが、バットに当てて前に飛ばすことが難しく、苦労する子もいま…
6年生を対象に、社会科の一環として租税教室を実施しました。税理士の方をゲストティーチャーとして招き、税の大切さを学びました。「税は大人が払うもの」という概念を覆すために、小学生が学校で授業を受けるためにも税金が必要である…
2年生が種から育てたミニトマトの苗が大きく育ってきました。児童は、葉や茎の手触りを確かめたりすみずみまでよく観察したりして、観察カードに記録しました。これからが夏本番です。どんどん生長し、おいしい実ができるのを皆で楽し…
2年国語授業の様子です。「スイミー」という物語から、本文におけるスイミーの紹介を読み取る学習でした。子供たちは「からす貝よりまっくろ」「だれよりもおよぐのがはやい」「小さな魚」等、大切なことを読み取っていました。このこ…
4年算数授業の様子です。長さの明らかな1つの辺とその両端の角度を使って三角形を作図する課題でした。各自が、定規と分度器を駆使して作図しました。教師から合格を受けた子たちが、悩んでいる友達にミニ先生として作図の仕方を助言…
2年生がオンラインで算数授業を行っている様子です。教科書や学習用具がそろい、課題を理解できれば、おうちでも学習を進めることができます。ノートや作品を画面の向こうの教師に見せることもできます。教室で行う授業のとおりにはい…
2年生が1年生に学校内を案内する「1年生よろしくね会」を行いました。2年生児童は、事前に校舎内を調査し、1年生に案内したい場所を決め、会の当日を迎えました。会を通じて、2年生が上級生としての自覚をもち、1年生が2年生の…
4年生国語授業の様子です。都道府県をめぐる文を考えてカルタに書くという活動を行いました。地図帳やタブレットPCを活用しながら、都道府県の名物や特徴を調べ、一生懸命に書いていました。
5年生がオンライン授業を行いました。モニター越しでしたが、課題に真剣に取り組む姿が見られました。教師も、はっきりと見えるような板書を心がけていました。
学年ごとに、新体力テスト測定が始まりました。なかなかソフトボールに触れる機会のない一年生は、先生から教わった体の向きや腕の振りに気をつけながら、一生懸命に挑戦していました。数日かけて様々な測定を行います。個々の児童が自…