秩父市では、過去の全国学力学習状況調査の結果から、課題のある問題を分析し、その解決を図るため、この時期に5・6年生を対象とした評価テストを実施しています。今日は、6年生がこの評価テストに挑戦しました。今回は問題はタブレ…
不審者対応を想定した避難訓練を行いました。教頭が不審者役を務め、児童の活動場所への進入を防ぐ対応の仕方、児童の安全確保のための避難の仕方を訓練しました。本校としては初の訓練内容でしたが、児童は真剣に参加していました。職…
1・2年生が生活科「おもちゃランドであそぼう」の授業を行いました。2年生が1年生を楽しませるために、おもちゃを使ったゲームのお店を用意し、運営をがんばりました。1年生の楽しむ姿を見て、2年生はたいへん満足でした。1年生…
4年生が総合的な学習の時間の一環で全員で『本当の宝物』という内容の劇を練習しています。2月の授業参観「1/2成人式」で発表します。皆さんにとって「本当の宝物」とは何ですか?4年生保護者の皆様は、当日の発表を楽しみにして…
5年生は昨日に引き続き書きぞめ競書会を行いました。時間の許す限り最後まであきらめずに良い作品を仕上げようとする姿勢が立派でした。
各学年で、書きぞめ競書会を行いました。児童は2学期末から冬休みにかけて練習に励んできました。今日は、その成果を発揮できるように一生懸命集中して清書に取り組みました。
3年総合的な学習の時間「昔の民話を伝えよう」の授業の様子です。来週、自分たちが調べた民話を紙芝居やペープサートにして発表します。今日は、グループで役割を分担しながら協力して準備を進めました。準備の進度は順調のようです。…
5年生の書きぞめ練習の様子です。今年度は、「明るい声」という字を書きます。児童は手本をよく見てバランスを考え、太筆のよさを生かしながら力強く練習しました。
3年社会科「秩父市のうつりかわり」のまとめの授業の様子です。自分で考えた「秩父市の人口が減るのをくい止める方法を提案しよう」という内容の活動でした。自分で書いた提案書を友達同士で交流し、パワーアップさせ、クラスのみんな…
持久走大会・マラソンの取組が終わり、体育で縄跳び運動に取り組む時期となりました。児童は、個人での短縄跳びや学級での長縄跳びでそれぞれ目標に向かって取り組んでいます。寒さ本番となるこれからの時期、児童が体を動かしながら、…