3月3日の「クラス対抗スポーツ大会」に向けて、サッカーの学習をしていました。男女に分かれて、試合形式の学習中でした。ボールを必死に追いかけていて、見応えのある内容でした。大会当日は、きっと熱戦が繰り広げられるでしょう。
放送による全校朝会で、校長先生のお話と賞状の伝達がありました。校長先生のお話は、「画竜点睛」という題名で「まとめをしっかり行おう」というお話と、武者小路実篤氏が作った「もう一息」という詩の紹介がありました。賞状の伝達は…
水筆(みずふで)を知っていますか?墨でなく、水を付けて書く筆のことです。2年生の書写の時間に、「水ふでを使って書いてみましょう」という学習があります。この学習は、文字を書く過程を大事にするため、今年度より新たに取り入れ…
色や形を工夫して、ランプを作製していました。子供たちのアイディアがたくさん詰まったすてきな作品があったので、写真に撮らせていただきました。完成が楽しみです。
1年生の道徳の授業で、「はしの上のおおかみ」のお話を読んで、親切や思いやりについて学習していました。おおかみの気持ちになって考え、「やさしくすると気持ちがいいな。」「いいことをすると、自分もいい気持ちになる。」などの意…
エプロン作りも、いよいよ大詰めです。ポケットを取り付けたり、飾りをつけたり、仕上げの作業を行っていました。「エプロンができたよ。写真撮ってください。」と喜んでいる子がいたので、パチリと撮影しました。また、フェルトで、M…
読書の時間です。全員で、図書室に行き、本を読んだり借りたりしました。たくさん本があるので、どの本を読むか迷ってしまいますが、お気に入りの本を選び、円形テーブルで静かに本を読みました。また、お家で読みたい本は、貸し出しの…
きなこ揚げパン、牛乳、ミネストローネ、ウィンナー卵巻き、花野菜サラダ(イタリアンドレッシング)
国語の「ウナギのなぞを追って」の学習です。「自分の興味を持ったことをはっきりさせて、文章を要約しよう。」という学習課題のもと、子供たちは要約に取り組んでいました。途中、同じグループの子と教え合う場面もありました。一生懸…
3年生の和銅タイムでは、学年で「安全マップ作り」に取り組んでいます。学年全員を、地区ごとに分けて班を作り、学校までの通学路で、危険箇所等を調査し、地図に示していました。今日は、下書き用の紙に、地図を描きました。先輩が作…