6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、学年ごとに出し物を披露したり、縦割り班で作成した色紙をプレゼントしたりしました。6年生への感謝や尊敬の気持ちがよく伝わってきました。6年生…
3月3日の「クラス対抗スポーツ大会」に向けて、サッカーの学習をしていました。男女に分かれて、試合形式の学習中でした。ボールを必死に追いかけていて、見応えのある内容でした。大会当日は、きっと熱戦が繰り広げられるでしょう。
いよいよ、明日が、6年生を送る会です。6年生の教室には、招待状が届けられました。今日の6時間目には、5年生が会場の飾り付けを行いました。5年生は、あっという間に飾り付けを行い、次期リーダーとしての自覚を感じました。
放送による全校朝会で、校長先生のお話と賞状の伝達がありました。校長先生のお話は、「画竜点睛」という題名で「まとめをしっかり行おう」というお話と、武者小路実篤氏が作った「もう一息」という詩の紹介がありました。賞状の伝達は…
水筆(みずふで)を知っていますか?墨でなく、水を付けて書く筆のことです。2年生の書写の時間に、「水ふでを使って書いてみましょう」という学習があります。この学習は、文字を書く過程を大事にするため、今年度より新たに取り入れ…
来年度に向けて、5時間目に、通学班の仮編成を行いました。新しい班を編成し、新しい班長さんと副班長さんを決め、通学班名簿や新入児へのお手紙などを作成しました。また、班長旗の受け渡しも行いました。最後に、一斉下校で、新しい…
色や形を工夫して、ランプを作製していました。子供たちのアイディアがたくさん詰まったすてきな作品があったので、写真に撮らせていただきました。完成が楽しみです。
今年度3回目の学校運営協議会を行いました。授業を参観していただいた後、学校や子供たちの様子についてご意見をいただきました。さらに、来年度の計画についても協議しました。有意義な話し合いを行うことができました。
1年生の道徳の授業で、「はしの上のおおかみ」のお話を読んで、親切や思いやりについて学習していました。おおかみの気持ちになって考え、「やさしくすると気持ちがいいな。」「いいことをすると、自分もいい気持ちになる。」などの意…
エプロン作りも、いよいよ大詰めです。ポケットを取り付けたり、飾りをつけたり、仕上げの作業を行っていました。「エプロンができたよ。写真撮ってください。」と喜んでいる子がいたので、パチリと撮影しました。また、フェルトで、M…