9月27日(水)第1,2校時の家庭科で、1年生の調理実習が行われました。"さけのムニエル"と"粉ふきいも"が本日の調理メニューです。各班で協力しながら、楽しく実習できました。
9月19日(火)第2校時、体育の授業でソーラン節の発表会を行いました。3年生が4つのグループに分かれ、それぞれに少しずつアレンジを加えて、練習で積み上げてきた成果を発表しました。体育祭で披露された3年生の力強い踊りが再…
9月8日(金)第4校時に本番前最後の体育祭練習が行われました。雨天のため体育館での練習でしたが、赤団と白団に分かれ、実行委員を中心に決起集会を開きました。それぞれに円陣を組み、3年生の大きなかけ声で心を一つにし、明日(…
9月5日(火)全校で夏休み中の学習成果を問う、実力テストを実施しました。連日行われている体育祭練習の合間のテストですが、生徒たちは大変集中して問題に向き合っていました。こうした切り替えの早さも、荒中生の良さの1つです。
7月10日(月)に北部教育事務所と秩父市教育委員会から7名の指導者をお招きし、教師の指導力向上を目的とした学校訪問が行われました。全ての教師の授業参観に加え、各種表簿の点検や学力向上に向けた取組等について協議が行われま…
7月6日(木)から、コロナ禍で休止していた、地元荒川地区で受け継がれている『白久の串人形芝居』『神明社神楽』の継承学習が3年ぶりに再開しました。校内の記録によると、この学習は平成17年度から始まり、近年は3年生の総合的…
6月6日(火)に1年生の農業体験学習でサツマイモ苗の植え付けを行いました。田中謙治様、横田安雄様のお二人に指導を仰ぎながら、無事に200本の苗を植えることができました。今後は猿と雑草との闘いを勝ち抜き、秋には立派なサツ…
5月17日(水)1~3校時を使って埼玉県学力・学習状況調査が実施されました。今回は初めてCBT方式(タブレット端末を使用した試験方式)で調査を行いました。多少の戸惑いはありましたが、生徒は個々のペースで問題に取り組んでいま…
荒川中学校では、毎朝10分間の『朝読書』が継続されています。限られた短い時間ではありますが、生徒も教師も静かに集中して読書を楽しんでいます。脈々と受け継がれている、本校の良い伝統の一端です。
4月18日(火)に3年生は全国学力・学習状況調査、1年生は知能検査を実施しました。進級後初めて、テスト形式での取組でしたが、生徒は戸惑うこともなく真剣な眼差しで問題に向き合っていました。